レッドソックスの60億円応札はさまざまな反響を呼んでいる。28日付のボストン・ヘラルド紙はレ軍と西武との間の“裏交渉”の可能性を指摘した。レ軍側は西武に支払う約5111万ドル(約60億円)の入札額の一部を返却してもらい、それを松坂の契約に充てることが可能であるとし「ルキーノと西武の会談は契約締結へ重要な意味を持つ」とした。
同紙は27日に契約交渉について、レ軍は年平均700万~800万ドル(約8億1200万~9億2800万円)を提示、松坂の代理人ボラス氏は1500万ドル(約17億4000万円)を要求していると報じたばかり。その差を埋める手段として「レ軍は年俸900万ドルが限界と考えていて交渉で5年、年平均1100万ドルで手を打ったとした場合、西武に入札額のうちの1000万ドルを充ててもらえば、その差額は埋められる」と具体例を挙げた。
松坂の年俸捻出への“ウルトラC”といえそうだが、これが本当ならポスティング・システム(入札制度)を定めた日米選手契約協定の禁止事項に抵触する可能性がある。米コミッショナーは「入札過程を注視する必要がある」との方針を示している。スポニチ井川マネー”の使い道どうなる?
阪神は29日、ヤンキースが、ポスティングシステム(入札制度)でメジャー移籍を目指す井川慶投手(27)の独占交渉権を得たことを発表した。落札額は、2600万194ドル(約30億円)で、レッドソックスが落札した西武・松坂大輔投手の5111万1111ドル11セント(約60億円)に次ぐ史上2番目の高額。
ヤンキースが約30億円で落札。当初は想定もしなかった巨額の“井川マネー”の使い道について阪神では、さまざまな意見が出た。新外国人獲得など補強費を視野に入れるのはもちろん、沼沢正二球団本部長(49)は「当面でいうとクラブハウスの新築にお金が掛かりますから」と言明。井川資金によるグレードアップの可能性を示唆した。
井川の“置き土産”のおかげで、クラブハウスがグレードアップするかもしれない。
甲子園球場のリニューアルに伴い今年5月から新室内練習場隣に新クラブハウスの建設に着工、来年2月の完成を目指している。総工費約11億円を投じ、ロッカールームをメジャースタイルの木目調の内装にし、トレーニングルームも併設。流水温水プールも設置されることになっている。このクラブハウスに井川のポスティングで得た約30億円の一部を投入しようというのだ。
もちろん第一は井川の穴を埋めるため、新外国人など補強費として投入され、これ以外にもファンサービスや球団運営費に充てられることになっている。その上で沼沢本部長は「クラブハウスにお金が掛かりますから。内容のグレードアップ?その可能性はあります」と話した。
たとえば、井川にちなんで05年の優勝時に胴上げに遅れた“原因”にもなったウエートトレ器具のグレードアップ。最新鋭の機器をさらにもう1台、なんてこともあるかもしれない。
ロッカールームはメジャースタイルになるが、調度品のグレードアップにミーティングで使用するモニターの巨大化、ハイビジョン化、シャワールームに人気の岩盤浴なんてのもあるかもしれない。はたまた、岡田監督の使用する監督室がどこか大企業の社長室のようになるかも…などと想像は膨らむ。
銅像、プレートなどの記念碑は「今のところ考えていない」と沼沢本部長。いずれにしても“置き土産”はチームのために最大限運用されることになる。(デイリースポーツ) - 11月30日
近年、一部のメジャー志望選手がシーズンオフに本制度による移籍を訴える光景がよく見られるが、球団側が応じた例は限られている。ただし、FA権取得1~2年前になるとやや軟化する傾向も出て来ている。これは、FAでメジャーリーグに移籍されてしまうと、前述の野茂の例と同様に見返りを一切得られないためである(日本国内間の移籍の場合は、旧所属球団は金銭か人員の補償を求めることが出来る)。 問題点の一つとして、最高額入札をした米国球団に、権利金(キャンセルした場合にはキャンセル料となる)の支払いが求められていないことがある。そのせいで、契約しないことを前提として、いくらでも高額の入札が可能となる。たとえば、2006年秋には松坂大輔についての入札があったが、レッドソックスは異常とも思える高額の入札をした。これは一見、異常に思えるが、実は、いくらでも高額の入札が可能である。なぜなら、キャンセルしてしまえば、一円の支払いもしないで済むからだ。実際、あとで価格引き下げを裏取引することが可能なので、レッドソックスはどんなに高額の入札をしても、実質的には二番手球団よりも少し上の金額を払うだけで済むようになる。こういうことは「権利金の支払いがない」という制度の不備を突いたものだ。 これらの点も含め、メジャーリーグ移籍に関する制度の不備はかねてより指摘されており、抜本的な改革が求められるところである。
今期、中日で戦力外通告を受けた高橋光信。阪神で復活か?!頑張れよ、高橋。但し、中日戦では、打つなよ、と。元中日・高橋光信内野手(31)が12日から、倉敷での阪神秋季キャンプの練習に合流。すでに、阪神の獲得は“内定”していたが、フリー打撃を見た岡田監督は「実力は知ってるし、もうある程度、(来季の)戦力として考えているよ」と、改めて合格印を出した。 ひときわ目立つ背番号「0」。中日のユニホームを着た高橋光が、フリー打撃で魅せた。ミート中心の打撃ということもあり、47スイング中、サク越えは3本。だが、後ろから見守った岡田監督は、その技術にゾッコンだ。「バッティングはもともとええからな」。今キャンプ最後の紅白戦となる13日に、5番・DHで“デビュー”させることを決めた。 来季のチーム編成をにらんだ上で、ネックとなっていたのが右の代打候補だった。正田打撃コーチが「交流戦ではDHで使える。町田、スペンサーがいないところでいい補強になる」と言うように、中日の戦力外通告は願ったりかなったりだった。 もはや、紅白戦での結果は関係ない。「実力的なものはわかっている。どこを見るとかはない」(正田打撃コーチ)。あとは、虎の一員として、思う存分、暴れ回ってもらうだけだ。 右の代打として、川藤幸三(現デイリースポーツ評論家)、真弓明信、八木裕の“後継者”としての期待がかかるとともに、今季苦手にした中日対策でも、効果満点。「緊張して、何が何だかわからなかったです」と合流初日を振り返った高橋光が、打倒・オレ竜の切り札になるかもしれない。 [ 11月13日 11時2分 更新 ]
流石だ。黒田、金は必要だが、そればっかりではない。とは完全にいい切れ無いのが、「庶民」の弱さであり、また、嫌らしさであると同時に知恵でもあるのだろうが・・・・。でも、黒田の決断には、男を感受し、感涙するのは野郎の浅はかさか・・・・。男じゃ!涙出る!広島のエース・黒田博樹投手(31)の残留決断から一夜明けた7日、球団にファンからの喜びメールが殺到した。1選手に対しての反響では、昨年引退時の野村謙二郎氏(現評論家)を上回る200件超。金では動かぬ“男気”は広島市民の誇り-ファンの心を打った。 『男の中の男』の残留表明に一夜明けても、鯉党の興奮は冷めなかった。金じゃない-。広島を選んでくれた黒田に何かを言わずにはいられなかった。 「ありがとうございます」「記念日です」「『カープ選手に投げるのが自分の中で想像がつかなかった』との言葉に感動しました」「男気を感じました」-。2006年FAの動向 - livedoor スポーツ 2006年11月08日 14時42分 デイリースポーツ
たのむで、落合。短期決戦での試合展開の読み、試合運び、采配が勝利を決するのだから、な。特に来年度は、プレーオフ制になる。いつもどおりの試合運びで事足りるシリーズ戦向けの戦い方とは違った、短期決戦の戦い方が臨まれる。その点で、さらに監督の責任が重くなるのだ。今季のプロ野球セ・リーグを制した中日ドラゴンズが3日、名古屋市内で優勝パレードを行い、沿道に詰めかけた約35万人(主催者発表)のファンらの祝福に応えた。
落合博満監督と井上一樹選手会長のオープンカーを先頭に、約70人が計6台に分乗。同市消防音楽隊が先導するパレードは午前10時過ぎに名駅のミッドランドスクエア前を出発し、栄・久屋大通公園まで行進した。
同公園広場での優勝報告会では、落合監督が「自分たちの野球をやれば優勝できるという信念で、選手自らが勝ち得た優勝」と選手をねぎらったうえで、52年ぶりの日本一を逃した悔しさものぞかせながら「来季は強いだけでなく、何があっても勝てるチームにしたい」と決意を述べた。【大島有美子】 2006年11月3日(金) 18時23分 毎日新聞
ざんね~ん、無念。中日の敗北となりました。今日の試合は見てませ~ん。というのも、これ以上イライラするのも、精神上よくないので・・・・。今から振り返れば、第二戦の5回の裏、山本昌の一塁線のバント処理で、三塁を阻止したのが、流れを変えたのプレーといえるかもしれなかったな、と思う次第であります。
新庄や森本のようなお祭り男が、中日に存在しなかったのが、大きな敗因でしょうか。
監督の短期決戦の挑み方の違いが、大きく明暗を分けたともいえるかもしれないですな。大上段に振りかざした分析をすると、自由主義者的である落合と連帯性を前面に出すヒルマンの違いとでも言えるでしょうか。落合は、選手を大事にしますが、彼の大事の仕方は、生活かかってるものを預かり、その個人を生かすも殺すも自分だという思考形式によって認められます。つまり、最大限の利己主義に基づいた経済的インセンティブを尊重しているわけです。選手が活躍すれば報酬が上がることを気にかけてるわけね。だから、球団側の綿密な裁定を要請したりする分けです。
一方ヒルマンは、全員野球とかアグレッシブに戦うとか、全体性を強調していた。つまり、利己主義より個人主義的で、全体のための犠牲を採るというのが、全員野球であり、消極的な姿勢を全体のために排除するということがアグレッシブに戦うということであれば、それが連帯性を前面に出すという戦い方。
極端に言えば、落合の利己主義に基づいた自由主義が、連帯性のヒルマンに負けたともいえるわけ。
ともあれ、今季で引退する新庄には最高の思い出になるだろう。日ハムおめでとう。今年最後まで野球に夢中にさせてもらえたことだけでも感謝、よかったわ。
全国的には、まったく関心が寄せられない日本シリーズであるが、中日の流れには無いし、勢いの日ハムに、勢いが行ったので、今日の試合で、ほぼ決まるだろう。昨日は、3併殺だとか、朝倉が、一回以降、いいピッティングをしていただけに、勢いをこちらに持ってくるようその多い攻撃陣がこれでは、流れも勢いもあちらに行くよ。負け方が、よくなかった。orz.
ヒルマン監督が、「アグレッシブに戦いたい」と戦後、語っていたが、この発言は、事実上の勝利宣言だ。
後は落合が、攻撃陣をヒットエンドラン、ランエンドヒット、盗塁、代打、など積極的な采配を採ることによって、選手を攻めの気持ちに持っていかせることが出来るかどうかに今日の一戦はかかってくる。
まじめな選手が多いだけに、内にはまり込むと想像以上に脆いのが中日だからな。もちろん先発の中田が、7回ぐらいまでで、3点以内に抑えることが出来ることが前提だが・・・・・・。
「(話題に)ちょっと出たけどなあ。これから考えるわ。(日本シリーズで)日本ハムが名古屋でどんな野球をするかも気になる。甲子園に名古屋の赤土のブルペンを作ろうかという話も出てるし…」うはあ、あの島野が動き出した。彼は、星野が最も信頼を置く戦略家で、且つ、人情家でもある男でもある。星野の奥さんが亡くなったとき、奥さんの遺影をベンチで、星野断りも無く持って来て、グラウンドを眺めさせていた気の利く奴である。中日が、監督星野の下で優勝の陰の戦略家であり、功労者は彼である。その島野が、動いたのだからこれは中日にとって不気味だ。中日側は、知らんそぶりをするだろうが、中日ヘッドコーチの高代の引っこ抜きなど、阪神側の揺さぶりが激しい中、場外戦が面白くなってきた。
オーナー報告後の会見で、そう明かした岡田監督。来季から1、2軍巡回特命コーチに就任する島野2軍監督の意見も取り入れ、甲子園室内練習場やキャンプ地などにナゴヤドームと同じマウンドを設置する方向で調整が進められている。
甲子園のマウンドは軟らかい黒土で、傾斜がなだらか。ナゴヤドームは硬い赤土で、傾斜も甲子園に比べてきつい。正反対の特性を持つマウンドが本拠地の阪神にとっては、打者は打ちづらく、投手は投げづらく感じる面もある。
今季のチーム打率は・267ながら、ナゴヤドームに限定すると・178。投手陣もチーム防御率3・13に対して、ナゴヤドームでは5・52と打ち込まれている。その原因をこれまでは「なぜか分からない。なぜか勝てない」とはっきり特定してこなかったが、まずはマウンドの違いに着目することから始める。
「苦手意識なくす」 当然、対策はそれだけではない。元中日の島野2軍監督が、特命コーチとして完全サポート。「まずは苦手意識をなくすこと。落合監督の影におびえたらあかん。中日もドームも知り尽くしている自分が、すべて調べ尽くす。ミーティングで“何かがあるのでは”と余計なものにおびえることのないように、苦手意識を払しょくする」と要所では1軍に帯同して、チームを引き締める。
V奪回へ最大の難敵は“ナゴヤドームの中日”。新体制が一丸となり、鬼門突破へ動きだす。
[デイリースポーツ]
お、着々と対策ねって実行しているじゃや無いか、心強い報道だ。中日の荒木と森本を比較すると、盗塁数の絶対数で、荒木が確か36ぐらい、森本が12であるから、数字上では、荒木のほうが上。但し、出塁によってチームが乗るかどうか、精神的な数字上で表し難い「勢い」では、森本の方がチームを乗せることが出来るだろうと予測が出来る。ま、勝負事は、やってみないとわからないのが、常道。しかも短期決戦である。どちらが短期決戦の決戦の部分の対策が練ることが出来るのかが、事前の決定稿になるのは間違いない。カギは“ひちょり封じ”にアリ-。52年ぶりの日本一奪回を狙う落合竜が、森本を徹底マークする。要警戒人物は小笠原、セギノール、稲葉の主軸トリオだが、塁をかき回すクセ者を黙らせれば、強力クリーンアップとの勝負に専念できるという考えだ。
「クリーンアップの前に走者を出さないことがカギだろうね。走者をためるのと、ためないのとでは勝負の仕方が変わってくるから」。司令塔・谷繁が表情を変えた。2年前は、西武の核弾頭・佐藤友に33打数13安打の打率・394と打ち込まれ、7得点を許した苦い経験を糧にする。
田中監督付スコアラーも声をそろえた。「森本は塁に出したくないね」。今季交流戦では27打数8安打の打率・296。「交流戦以降に力を付けてるし、乗せると厄介なバッターだからね。彼を抑えることが大事なんじゃないかな」。プレーオフ偵察から帰還した部下も情報解析に余念がない。
シリーズ初戦を制し、自軍が波に乗り、敵の勢いを奪うことが重要なファクター。新庄の後継者をツブし、ヒルマン軍団の戦意を奪え。オレ竜軍団が森本を襲う。
[デイリースポーツ]