忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ざんね~ん、無念。中日の敗北となりました。今日の試合は見てませ~ん。というのも、これ以上イライラするのも、精神上よくないので・・・・。今から振り返れば、第二戦の5回の裏、山本昌の一塁線のバント処理で、三塁を阻止したのが、流れを変えたのプレーといえるかもしれなかったな、と思う次第であります。

新庄や森本のようなお祭り男が、中日に存在しなかったのが、大きな敗因でしょうか。
 
監督の短期決戦の挑み方の違いが、大きく明暗を分けたともいえるかもしれないですな。大上段に振りかざした分析をすると、自由主義者的である落合と連帯性を前面に出すヒルマンの違いとでも言えるでしょうか。落合は、選手を大事にしますが、彼の大事の仕方は、生活かかってるものを預かり、その個人を生かすも殺すも自分だという思考形式によって認められます。つまり、最大限の利己主義に基づいた経済的インセンティブを尊重しているわけです。選手が活躍すれば報酬が上がることを気にかけてるわけね。だから、球団側の綿密な裁定を要請したりする分けです。

一方ヒルマンは、全員野球とかアグレッシブに戦うとか、全体性を強調していた。つまり、利己主義より個人主義的で、全体のための犠牲を採るというのが、全員野球であり、消極的な姿勢を全体のために排除するということがアグレッシブに戦うということであれば、それが連帯性を前面に出すという戦い方。

極端に言えば、落合の利己主義に基づいた自由主義が、連帯性のヒルマンに負けたともいえるわけ。

ともあれ、今季で引退する新庄には最高の思い出になるだろう。日ハムおめでとう。今年最後まで野球に夢中にさせてもらえたことだけでも感謝、よかったわ。

PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by