忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

          〔焦点〕縮む日本経済、デフレ深刻化で名目GDPが18年前に逆戻り

[東京 9日 ロイター] 9日発表された7─9月期国内総生産(GDP)2次速報で、名目GDPが470兆円に減少、リーマンショック前のピークだった2008年1─3月期から1割程度の落ち込みとなり、18年前の水準に低下したことが明らかとなった。生産水準が回復しない中、雇用をある程度維持しながら賃金抑制でカバーする日本企業の体質も影響し、デフレ深刻化によって経済規模が大きく萎縮している姿が鮮明となった。    
<慢性デフレ構造、賃金抑制が主因>    
7─9月期GDPは成長率の下方修正幅も大きかったが、さらにショックが走ったのは水準自体の低下だ。金額ベースで名目GDPをみると、470兆円となり、4─6月期からさらに5兆円程度縮小、1991年の469兆円に迫るレベルに低下した。国内需要デフレータは1次速報ですでに51年ぶりの低下幅となっていたが、2次速報でさらにマイナス幅を拡大させた。需要の落ち込みだけでなく、物価の下落が日本経済の縮小に拍車をかけている。    
 みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は、日本は慢性的なデフレ構造にあると指摘。日本の生産年齢人口の減少で国内総生産の規模が閉塞感の強い足取りとなっているとし、そこに米国過剰消費の崩壊の影響も加わり、名目GDPの厳しさが度合いを増した、と分析している。  
 JPモルガン証券・チーフエコノミストの菅野雅明氏は、生産水準が未曾有の落ち込みからの回復途上にある中で、過剰雇用を抱える企業が収益を削って雇用を維持しながら賃金を抑制するという、日本特有の構造が強く影響しているとみている。米国では企業は過剰な雇用は解雇で対応し、失業対策という社会的コストは政府が受け持つ。  
 日興コーディアル証券・チーフマーケットエコノミストの岩下真理氏も「賃金デフレが終息しないとデフレ脱却は難しい」と指摘する。    
<デフレの罠の可能性も>    
 デフレが需要自体を萎縮させている可能性が出てきた。今回の2次速報で設備投資が悪化した背景として、デフレ状況の下で企業の期待成長率が低下した可能性があるとすれば、日本がデフレスパイラルに陥りかけているとの見方もできる。12月2日公表のロイター企業調査でも、6割の企業が販売価格の低下が業績を圧迫していると回答。業績低下がさらに賃金抑制につながるのは時間の問題との指摘もある。  
 経済規模の縮小とデフレは、従来ならば需要回復を起点に解消するはずだが、今回は需要の落ち込みが急激で、生産の回復が緩慢であるとともに賃金抑制も長期化すると見られ、脱出には相当の時間を要しそうだ。    
<対症療法でデフレ脱却は困難に>    
 このため、日銀がいくら流動性を供給しても、政府が経済対策で一時的に需要をつけても、対症療法ではデフレ脱却は難しい。  政府は8日に09年度第2次補正予算を閣議決定したが、その内容は、津村啓介内閣府政務官が説明したように「株安、あるいは円高、いわゆるドバイショックと呼ばれる構造的な問題、そのほか高水準が続く失業率、こういったいくつかのネガティブな経済事象を視野にいれながら、デフレ宣言なども含めて総合的な視野に立って策定した」と総花的な感は否めない。  
 日本経済が萎縮から方向転換するためには、企業も個人も活発な支出活動を行えるような環境を整える抜本的な政策が必要となる。政府にとっても名目GDPの低下は税収減に直結する深刻な問題であり、一刻も早くデフレを解消しなければ財政規律が危うくなることは、今回の予算編成過程をみても明らかだ。  
 菅野氏は「政府はまずデフレ脱却に優先順位を置くべき」と主張する。そのためには3年程度の時間をかけて、財政規律を後回しにしてでも対応すべきとしている。ただ、財政支出効果の高い「ワイズ・スペンディング」に失敗すれば、デフレ脱却もままならず、財政規律も破たんしかねない瀬戸際に来ていると指摘する。  (ロイター日本語ニュース 中川泉記者;編集 伊藤純夫)

 何でこうも、市場「エコノミスト」「アナリスト」は中央銀行の金融政策の役割を無視した間の抜けたデフレ原因論を展開すんだろうという典型だわ。この言論の貧困状態が続けば、日本経済の縮小も続くことに大きく貢献する(皮肉)。上野泰也も、他のところでは基本的につぼを押さえた発言をするのだが、「構造」デフレ論はいただけない。デフレは少子高齢化が原因だとでもいうのだろうか。確かに超長期的にはそれはいえるのかもしれない。だが、その「構造」転換が原因で、短期の急激なデフレは起きない。

 少子高齢化社会であっても、インフレは起きる。通常想定できる社会を考えてみる。マイルドなインフレ期の金融ショック、外政的な原油高などがないなら、名目GDPの国民所得はマイルドにでも向上しているのであるから、企業物価も向上していれば、所得も漸次に上がり、将来への懸念が縮小すれば、消費は堅調であるだろう。 需要が堅調であるということを背景に設備投資もそれなりにあるだろう。規制の緩和によって利潤や所得が見込める分野に企業と勤労者は、参入することになるだろう。そのような経済環境であれば、企業家や勤労者は、さらに企業努力と勤労での創意と工夫に向かい、また余力を残すこともできるだろう。仕事の質が改善し仕事量は減っても生産性は向上し、所得が増え、将来への展望も総需要の拡大によって、投資が増え、金融の貸し出し仲介機能も改善し貸し出しも堅調に推移するだろう。金利も堅調な経済を背景に資金需要が拡大して、銀行間の金利競争を通じて金融機関は淘汰されながながらも、上昇へと向かうと予想される。不況期で民間銀行に積み上がった通貨、マネーが市中の経済へ循環することになる。通貨の循環が一か所に滞留しないということは、その経済社会が順調であり多くの人々が将来への経済的な選択に肯定的、積極的であるということである。マネーの市場での通貨循環が円滑に行われる社会であれば、財とサービス市場の消費も活発であることから、インフレ紀の社会が想定される。

 デフレ、インフレは主として通貨の循環現象であり、消費循環、投資循環を促進する通貨供給を原則とする金融政策の政策に原因を求めるべきである。異常な緩和策は、しばらくの間は、企業、家計の預金量増大と不況とデフレ、ディスインフレにより資金需要が細り、民間銀行の「金余り」現象を招き、物足りないものたちは株や為替リスクのある金融資産に向かうが、一般の「堅実」な金融機関は、国債を買い入れることになる。この程度のことさえ考えられないのだろうか?彼らには・・・・。 時間が出来れば、逐一検討でもしたいところ・・・。

 下らないデフレ原因論に対する反論は、ここ hicksian経済学学習手帳

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by