忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[ニューヨーク 14日 ロイター] 15日から始まる週の米国株式市場は、米自動車メーカーの将来をめぐる懸念や今年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)が圧迫材料となる可能性がある。
 投資銀行の決算にも注目が集まる。ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーは多額の損失を計上するとみられている。
 一方、オバマ次期米大統領の景気対策は明るい材料となることが予想されている。ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙によると、同対策の規模は向こう2年間で1兆ドルと、これまでの推定を大きく上回る可能性がある。
 半面、米自動車業界をめぐる懸念は、11日に上院で救済法案が廃案となったことを受けて大きな圧迫要因となっている。投資家の間では、政府による救済がなければ、ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーのうち1社でも破たんすれば他社も巻き込むことになり、景気後退に拍車がかかることが懸念されている。
 ホワイトハウスは12日、自動車メーカーの破たん回避に向け、7000億ドル規模の不良資産救済プログラム(TARP)からの資金活用を検討していると表明したが、時期などには言及しなかった。
 前週の米株式市場は、ダウ工業株30種が0.1%下落したのに対し、S&P総合500種は0.4%、ナスダックは2.1%、それぞれ上昇した。
 自動車メーカーをめぐる混乱のほかには、15、16日(訂正)に開かれるFOMCにも注目が集まる。米連邦準備理事会(FRB)は利下げ余地が乏しくなりつつあり、アナリストは、FRBは近く別の方法での景気支援が必要になると指摘している。
 今週のFOMCで、FRBはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.5%ポイント引き下げ0.5%とするとみられている。
 プルデンシャル・インターナショナル・インベストメンツの主任投資ストラテジスト、ジョン・プラビーン氏は「投資家は利下げの幅に注目するだろう。また、さらに重要なことは、今後の金融政策についてどのようなコミュニケーションがあるかだ」と指摘。「今後の金融政策運営の方法や、量的緩和についてどのように言及するかに注目が集まる」と付け加えた。
 企業決算では、モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスが第4・四半期決算を発表する。アナリストは厳しい内容になると予想しており、ゴールドマンは四半期としては1999年の上場以来の赤字に転落するとみられている。
 モルガン・スタンレーも赤字となる見通しで、そうなれば赤字は過去4四半期で2度目となる。
 今週発表される予定の経済指標はそれほど多くないが、15日に発表される11月の鉱工業生産と16日に発表される11月の消費者物価指数(CPI)および住宅着工件数、18日発表のフィラデルフィア地区連銀業況指数および新規失業保険申請件数などには注目が集まる。
*本文7段落目の「16、17日」を「15、16日」に訂正します。
これで、日米政策金利の差はゼロとなるので、資本の流入は、短期的な動きとしての「円高」にもさらに拍車が掛かることになるだろう。先週の円高は、ビッグスリーの救済策の廃案を受けての世界経済の中で相対的な日本の「景気」がまだ持ちこたえているという相対的な経済状態から資金流入によって「円高」に振れたのだろうと思う。
 短期的にな為替の変動は、経済によい影響は与えないが、長期的、トレンドとしての為替の変動は、経済に将来の見込みを形成させるので、安定した影響を与えることなる。
PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by