忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
物価上昇スピード鈍化 11月消費者物価1.0%アップ
 総務省が26日発表した11月の全国消費者物価は、値動きの激しい生鮮食品を除く総合指数(05年=100)が101.6となり、前年同月より1.0%上昇したが、上げ幅は前月より0.9ポイント縮まった。上げ幅の縮小は3カ月連続。原油価格の下落を受け、物価上昇のスピードは急速に鈍っている。朝日新聞

 ゼロ金利下での金融緩和に懐疑的な新聞屋さんに朝日新聞がある。景気回復には「構造改革」必要派の朝日新聞でもデフレへの傾斜を認識し言い募りだした。そこでだが、朝日は、社説ともども日銀擁護派である。

 日銀の不徹底な緩和策がデフレを長引かせ、売り上げの主力を内需から外需へ方向転換できた輸出企業は絶好調、内需依存中心の中小企業は相変わらずの不調である格差型景気回復を齎したにもかかわらず、朝日の言論はそれについての言及はほとんどないか全くしない。循環型経済とはそれほど関係のない日銀の独立には固執する言辞をものにする不思議な新聞社である。日銀政治からの独立は、日銀マンの身分保障をするものではない。マクロの経済安定のという目的を達成するために日銀の独立が保障されているに過ぎない。

 不況への突入前夜である今現在の日本経済にとって大きな言語として必要なのはクルーグマン的、一部の経済学者を除いてほとんどのエコノミストが述べる財政出動と市中への直接の資金供給を担保する金融政策である。この社民的な「政策」こそ今現在ではもっとも望ましい十分な政策である。朝日がインテリの購読者が多いということを誇るのなら、そのような言動スタンスに説明責任を果たしながらも、転換すべきである。
PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by