主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
フランスの制度というより、庶民と彼らの政治意識の持ち方、エリート教育の徹底は、おおよそ大衆化してし合っている日本とは比較もできない。エリートは、私学で作られるものではなく、国が選別し教育いていくようだ。「権利を主張し、ヴァカンスを心待ちにして気ままに暮らす庶民と、その庶民を一つの国民にまとめあげるため、身を粉にして働くエリートたち。フランスではこうした構図がはっきりとみて取れる。政官財界や研究開発分野のトップを形成し、社会の牽引役を果たすエリートはきわめて少数であり、彼らの権限や特権は非常に大きい。 当然、少数のエリートを生み出す学較の難易度は限りなく高く、国家の指導者を目指してエリート階層入りを望む学生は猛烈な勉強をしなければならない。
しかし、大半の庶民には無縁の世界だ。庶民は週末もなく働くエリートを見てあきれ顔で揶揄する一方、自分たちの生活を支える機関車としてエリートが欠かせない存在であることも認識しているのである。 学校を卒業して、文科系なら政治、行政の中枢を占め、理科系なら核開発や宇宙開発、新たな交通システムの設計などにあたる真のエリートは毎年、全国でほんの二握りしか生まれない。極端なエリート社会のなかで、少数の仲間に入るためにはパリ大学などの一般の大学ではなく、グランゼコールと呼ばれる学校に進むことが絶対条件だ。 そのなかで、サルトルやメルローボンティをはじめとする作家、思想家を輩出した高等師範学校、ジスカールデスクソ元大統領が卒業したエコール・ポリテクニック(理工科学校)の二校が特別な存在として飛び抜けている。 さらに、こうしたグランゼコール卒業生らが政治家や高級官僚を目指して入学する国立行政学院(ENA)は、終戦直後の一九四五年に創設された。超エリートの最終学校といえるもので、高級官僚のほか、シラク大統領、ジョスパン首相ら現在のフランス政界の大物の多くがENAの卒業生だ。 名門グランゼコールの卒業生と一般の大学の卒業生とは社会的に歴然と区別されており、貴族制度がなくなった現代フランス社会で、人生を保証された新たな特権階級を形成しているとさえいわれる。」
知っていそうで知らないフランス―愛すべきトンデモ民主主義国
知っていそうで知らないフランス―愛すべきトンデモ民主主義国

PR
Comment form
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新記事
(06/22)
(06/11)
(01/22)
(12/01)
(09/06)
(08/16)
(08/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/20)
(09/21)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人