忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 大まかに概観してみる。無論、国内総生産GDPに占める国と地方の長期債務残高147㌫であり、戦後最大の借金国財政であることを前提とする。財務省側は、彼らの「信念」である国家財政の「危機」の認識を背景に「緊縮」財政を説く。本来の政治家は、選挙に於いて当選するため、「国民生活」に目を向けるその政策を説く。 緊縮財政では、デフレによって労働賃金は上がらないのだから長期にわたる「生活」が蝕まれることを本来の「政治家」は知っている。よって、予算編成では、財務省側VS政治家側の活劇が演じられることになる。それを前提とする。
 教育 自民 教員数の増員、非常勤講師7000人活用。
    民主 子供手当て月、一人当たり25000円の手当ての新設
 農業 自民 米価下落対策や小規模農家保護策
    民主 農業者の個別所得補償制度の設定
 道路 自民 高速道路料金の値下げ
    民主 ガソリン価格引下げ
 職業 自民 職業訓練暦を載せたジョブカード制度の設定
    民主 最低賃金引き上げのための中小企業対策

 これをみると参議院選後の民主の政策をかなり意識した自民の社民よりの政策変更が読み取れる。小泉、安部、中川秀直の「改革」は潰え、旧自民党内の社会民主が勢力を増す。それが、古賀選挙対策委員長の台頭、「派閥」の所属、宏池会の「派閥」の再編成などの背景にある。
 政治家には「選挙」があるが、「官僚」には選挙はない。政治家は生活する者たちの「喜ぶ」政策を打つ動機があるが、官僚には、それが無い。 政治家より官僚が優位の官僚政治では、変動の激しい経済生活を支援、また制御は出来かねる。
 
PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by