忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所得ー支出=貯蓄(経済学的には、銀行預金のみならず、保険なども貯蓄とする)
所得を収入と置き代えると、共同体としての国の収支を会計的に定義できる。
 支出は、輸出。
 収入は、輸入。
よって、輸入-輸出=貯蓄となる
 が、この貯蓄をもって、金融機関を通じての投資、あるいは企業の投資が含まれる。
 よって、
 輸入-輸出=貯蓄-投資=経常収支となる。
国内経済が、貯蓄>投資であれば、経常収支は黒字。(日本)
国内経済が、貯蓄<投資であれば、経常収支は赤字。(米国)
 経常収支の黒字=資本収支の赤字(日本)資本収支の赤字とは、債権国
 経常収支の赤字=資本収支の黒字(米国)資本収支の黒字とは、債務国 尚、資本収支には、「外貨準備増減」を含むとする。何故なら、外貨準備とは、政府あるいは中央銀行の他国との外貨の売り買いを外国債券、証券などによってなされる債権債務だからである。
 経常収支に含まれる所得収支は、外国との所得の受け取りと支払いの収支を表すが、労働サービスや資本サービスの輸出入と考えれば、財貨サービスの輸出入と同じように扱うことが出来る。

 構造変動、人口減少、高齢者の増加、貯蓄率の低下など
 循環変動、バブル経済、円高不況、デフレとインフレなど
 「1<交易条件<2」という条件で、二国間の貿易が相互の利益になって成立。輸出を拡大するためには、輸入も拡大する必要があり、また、「自由」貿易の必要性が説かれる。
 クリントン政権の「管理貿易」
 輸入の数値目標の達成の要求の誤謬
 
PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by