主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
10月17日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は景気を悪化させる広範囲の物価下落の回避を目指しながら、さらなる景気刺激の政策行動を検討すべきだ、との見解を2人の地区連銀総裁が示した。
シカゴ連銀のエバンス総裁は16日、ボストン連銀主催の会議で、インフレ率の低下を阻止する方策として、物価水準への道筋を目標にすることを提唱した。同総裁は、米経済は流動性のわなに陥っており、そうした情勢では追加緩和は「予測がつかない」ものではないと述べた。一方、ボストン連銀のローゼングレン総裁は、デフレが根付いた後に解消しようとするよりも、「デフレリスクを防ぐ手段を講じるほうがずっと安上がりになる可能性がある」と発言した。
バーナンキFRB議長らは、11月2、3の両日に開かれる連邦公開市場委員会(FOMC)会合に先立ち、9%を上回る水準にとどまる失業率の押し下げを目指し、インフレ期待を高める策や資産購入の拡大を検討している。バーナンキ議長はボストン連銀会議の開会スピーチで、「追加行動の正当性」が存在するようだと述べた。
エバンス総裁は、マネーサプライ(通貨供給量)の拡大でも景気を刺激できない「正真正銘の流動性のわな」に米国は陥っていることから、さらなる行動が必要だと指摘。「この確信はわたしにとって新たな進展ではない。理解が深まり始めたものだ」と述べた。
エバンス総裁の今回の発言は、追加緩和策を支持するFRB当局者のコメントのなかで最も強いものとなった。同総裁は、2012年末までの失業率見通しが8%、食品とエネルギーを除くコアインフレ率の見通しは1%であることを指摘。最大限の雇用確保と物価安定といったFRBの二重目標から「無視するにはあまりにも大きく離れている」と述べた。
PR
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新記事
(06/22)
(06/11)
(01/22)
(12/01)
(09/06)
(08/16)
(08/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/20)
(09/21)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人