忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  日銀包囲網強まる、政府演説で金融政策への「期待」相次ぐ  
[東京 29日 ロイター] デフレ克服に向けて、日銀包囲網が強まった。通常国会冒頭の政府4演説のうち、鳩山由紀夫首相、菅直人副総理兼財務・経済財政担当相が相次いで金融政策への期待感を表明した。 政府は夏の参院選に向けて景気の失速だけは避けたいところ。財政政策に手詰まり感がある中で、金融政策への期待を強めており、超緩和的政策を粘り強く続けるとする日銀との対立が先鋭化する可能性も出てきた。

デフレ下で政府が金融政策への期待感を表明するのは常とう手段とも言え、過去の経済演説でも、たびたび日銀への「期待」や「要請」が示されている。一部で報道されたように今回が決して異例のことではない。 しかし、鳩山首相が日銀と一体となって「より強力かつ総合的な」経済政策を推進すると政策強化を訴え、菅直人副総理兼財務・経済財政担当相も同調。デフレ克服に向けて日銀には「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と金融政策への期待感を表明した。 特に経済・財政運営の全権を握る菅財務・経済財政担当相の強めの発言が目立つ。26日の参院予算委員会では、日銀に対して「まだまだもっとという気持ちが率直なところある」と、公然と注文をつけている。

日銀への圧力ととられかねない要人の不規則発言は、市場機能をゆがめかねない。まして日銀の金融政策決定会合に政府代表2人を送る立場の菅財務・経済財政担当相の「場外」での発言だけに、日銀の独立性を危うくするとの疑問府も残る。 一方、日銀の白川方明総裁は29日の講演で、長期国債の買い入れについて「今の金額が最適」と指摘。政府部内で議論されやすい長期国債の買い入れ増額に対し、日銀の立場を鮮明に示した。 日銀とのコミュニケーションが足りないとの認識が政府にあるなら、鳩山内閣発足直後に模索した「政府・日銀の定期協議」を実現させて議論を深めることが再び、模索される可能性もありそうだ。 

【最近の経済演説での金融政策に関する言及】・2006年164回国会・与謝野経済財政担当相経済演説: 最大の懸念材料が日本経済がデフレ状況にあることだとし、「日銀には引き続き実効性のある金融政策を講じるとともに、市場の信認を確かなものとするよう期待する」・2004年159回国会・竹中経済財政担当相経済演説:「政府・日銀は、デフレ克服という政策目標を共有し、一層の努力を図っていく」・
2001年151回国会・麻生経済財政担当相経済演説:「日銀に対しても、経済の自律的回復を確実なものとするため、金融・為替市場の動向も注視しつつ、豊富で弾力的な資金供給を行うなど、適切かつ機動的に金融政策を運営されるよう要請する」(ロイターニュース 吉川 裕子)
    あのさあ、あそこ、つまり日銀はさあ、白川とか、須田とかさ、ろくでもない学者先生の牙城で、政治家なんかがどのように理論的に挑んだってマクロ経済学の知識がなければ、ほとんど手も出せないところなんだから・・・・・。竹中平蔵先生が、まともな金融政策の理屈をまくし立てたってどうにも動かなかった実態があるのだって・・・・。最後で最強の官僚機構であるから・・・。ともかく、任命したのは政治家なんだからなぁ。  金融政策への政治側の圧力で、記事ではデフレの克服策としてインフレターゲットの採用圧力をかけたのは、竹中だけである。この点で、竹中は、こと金融政策の政策幅をよく知っていたことになる。この点が、あまり目立たないが、他の経済財政担当相ととてつもなく大きな政策影響の違いである。  

04年時に本格的なインフレターゲット、物価安定目標を日銀が揺らぐことのない確信で採用かつ継続していたのなら、デフレの克服も達成し、国民所得もインフレの目標の率ほどに増加、税収も増え、内需の不足は、かなり緩和され、道路公団の改革、郵政民営化、などの民営化路線も定着し、民営化も実施、効率化したのだろう。好調な米国景気と中国景気によって支えられ外需によって08年にはデフレの解消がされた経緯を考えると、リーマンショック後の経済の落ち込み、09年ほどの落ち込みはなかったと断言できる。JALの経営もこれほど騒がれなくすんだかもしれない。マクロ経済政策の拙く、金融政策への強制的な注文もできない09年の民主党政権は生まれず、政治状況も大きく変わっていたに違いない。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by