主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
田村秀男、日銀に要望する。デフレ脱却まで通貨供給量を絞らないインフレ目標の提言である。全く同意である。 長期的物価下落には、消費循環、投資循環にも全くいい影響を与えず、精神的にも様々な政府媒介、社会媒介によって、雇用、所得も遅々として好転せず精神的にもいい影響は全く与えない。負の期待が社会に巡航する。
適度なインフレは、経済全般には好ましい影響を与えるといういたってまともな基本的な経済論。それと同時に、変動相場制では、金利の上昇が伴い円高への懸念が生まれがちな財政政策より金融政策によるインフレ政策の方が、コストが掛からず、かつ、非常時には、国債引き受けを伴うことにより財政再建策も兼ねるのだから、不況対策として最大の効果を期待できるということを十分に理解しているから述べられるまともな経済論である。
≪適度な物価上昇で発展≫ インフレが悪というのは迷信である。適度な物価上昇がダイナミックな経済発展をもたらす。製品価格が上昇するので売り上げが増える。経営者も社員もやる気に満ち、新製品、新技術を開発し、高い値段で売り、収益をあげた。
PR
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新記事
(06/22)
(06/11)
(01/22)
(12/01)
(09/06)
(08/16)
(08/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/20)
(09/21)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人