忍者ブログ
主に政治と経済について、思いついたことを語ります。リンクフリー、コピーもフリー
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 これまで男性客中心だったネットカフェで、女性客が増えている。終電に乗り遅れた会社員や地方からの旅行客がホテル代わりに利用するのに加え、仕事と住まいを失った「難民」が長期滞在するケースも。不況が女性の生活にも影を落としているとの見方もある。ネットカフェ側は女性専用ブースやネイルコーナーなどさまざまなサービスを打ち出している。  

渋谷駅や東急ハンズに近いネットカフェ「マンボー」渋谷宇田川町店。青いタイル張りの床、オブジェ風の照明のある受付は一見ホテルのようだ。夕方、キャリーバッグを引きずる20~30代の女性客やカップルが次々に訪れる。  

「2003年のオープンのころに3割程度だった女性が、今では4割。日によっては客の半分が女性」と「マンボー」本社の広瀬智司部長。約50店ある同社全体でも、男女の割合が10年ほど前は7対3だったが、現在は6対4にまで女性の割合が増えている。  

8時間連続して利用しても夜間のパック料金だと千円台と割安なネットカフェに、ホテルなどから切り替える客が多いためらしい。  

渋谷に集う若い女性の生態を描いた「パギャル!」で知られる「ホームレスギャル漫画家」浜田ブリトニーさんによれば、宿泊の女性客が急に増えたのは2年ほど前から。年齢は25~35歳くらいで、地方から都心に遊びに来た観光客、終電を逃した会社員、そして「難民」の3種類に分類できるという。  

特に目につくようになったのが「難民」で、浜田さんの観察では女性客全体の約3割を占める。衣類やタオル、洗面道具の入った大きなバッグを抱え、受付と同時にシャワーの予約を入れるなど「慣れた行動」が特徴で、ほとんどが常連という。ほかの繁華街でも傾向は同じだ。名古屋市を中心に若者の失業問題などに取り組んでいる名古屋北部青年ユニオンの石田進さん(37)は「店への聞き取り調査で、市中心部のネットカフェで、女性の長期滞在者が増えているようだ。女性の失業者が中心とみられる」と話す。  

ネットカフェの側も様々なサービスで女性客の呼び込みに力を入れ始めている。  「マンボー」は女性客の多い渋谷区内の2店に女性専用のブースとシャワールームを設けた。トイレとシャワールームは男性用より広い。渋谷宇田川町店にはプロのネイリストが常駐し、無料のネイルコーナーは連日キャンセル待ちの状態だ。  

ネットカフェは70年代に登場したまんが喫茶が前身とされる。「不況に加えて、子どもの頃、マンガ喫茶に親しんだ世代が成人して、ネットカフェに抵抗のない人が増えたのでは」と浜田さんは見る。(藤方聡、伊藤景子)      


◇  「無頼化する女たち」などの著作がある女性詩人で社会学者の水無田気流(みなした・きりう)さんの話 ネットカフェに長く滞在する女性の出現は、社会進出に伴って男性の場所とされていた繁華街にひとりで行くことに抵抗感が薄れた、つまり「無頼化」した女性が増えたことが背景にある。  

日本の女性は非正規の仕事にしかつけない場合が多く、平均賃金も低いが、これまでは親や夫に庇護(ひご)されて貧困は見えにくかった。だが、最近の大不況で「庇護者」自体が困窮し、職や住まいを失う女性も現れて女性の貧困もようやく表に出るようになってきた。私も大学の非常勤講師といった不安定な仕事をしている。ひとごととは思えない。
2010年2月7日 朝日新聞
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
マクロ経済学の学習
政府、日銀の政策、マスコミの報道に疑問を持つならここを読め
リフレ政策を発動せよ
最新コメント
[10/17 coach outlet]
[10/15 ティンバーランド ブーツ]
[10/11 モンクレール ever]
[10/11 コーチ バッグ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
解 龍馬
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
組織の中の人

忍者ブログ [PR]

Designed by