気まぐれファンのたわごと
中日、山本昌の好投で、勝利。今日は写真付き。!!!!
よく投げたよ、山本は・・・・。負けられない重圧がある緊迫した試合で、しかも、あの甲子園の地響きがすると言われる声援の中で、自分の投球が出来るなんて、驚異的でさえある。しかも、昨日エースで、やっとエースらしくなってきた川上の敗北後の試合は、並みの選手なら痙攣して怖気づくぐらいのゲームだ。あいつを見直したよ。
大事なのは、今日の試合だな。阪神の先発は安藤だろうか。安藤には、中日打線はそれほど今年分が良くない。去年の阪神との0、5ゲーム差の接戦で、延長まで縺れ込んだ試合があった。2死満塁で、渡辺が討ち取られた。その後、中日の失速と阪神は復活し、ペナントを中日が逃した因縁のゲーム、あるいは、振り返れば、あの試合のあの瞬間で決まったといえるゲームを決めたのが安藤投手だ。
中日は、中田か、朝倉か、中田の方が、精神力があるだろうから、中田の方がベストだろうか。川上が、志願登板でもしないかな、このままでは、引き下がれる気にはならないだろう、あいつも。
気まぐれファンのぼやき
阪神との天王山の初戦、4対0で負け。エース川上を立てての敗北は、幾重にもその重みが重なる。
で、トンデモな落合とか言う監督の試合後のコメントは
「連勝が止まり、2ゲーム差まで詰め寄られた落合監督は「ゲーム差はまるっきり関係ない。別にこっちにとってはたいして意味のあるゲームではなかった」と話した。」
とのことで、このお方、勝負観や選手の闘う姿勢や掻き立てる言動無く、ずれているとしかいえない。たいした意味のある試合ではなかったというのなら、たいした意味のあるゲームって一体何よ、とたずね返したい。どんな組織でも、立てる目標を高めに設定して、それに限りなく努力してみて、やっと目標より下回るが、満足は出来るラインにまで持っていくものである。初めからの目標=満足のいく到達点という恒等式では、無く、不等式を説くようなものであるべき、彼にはこの発想が奇異に思えるのかもしれない。
しかも負け方が、拙い。代打今岡に、2死からの二塁打で追加点。藤川に福留が見逃し三振でジ・エンド。
落合は、選手、特に野手を育て上げ完成品にすることは確かに旨い。例えば、荒木、井端、は十二球団のうちでも随一かもしれないほどに育てた。英智 、高橋などは、落合が作ったとして十分な評価ができる。が、本来の監督業では、やはりしっくりとそぐわないものがある。優勝を狙えるところまできながら、それをもの出来ないあるいは、その後展開を自分達のものに出来ず喘ぐのは、何かが欠落しているのだと思わざるを得ないのだ。
まぁ、いいかぁ、明日だ。明日の試合だ。中日の優勝は想像以上に困難となってしまった今日、そう思うしかないのだろう。
対横浜戦、中盤大逆転されての、終盤に中日側の再逆転劇で、9対8で辛勝。ひやひやさせるのが、趣味なんでしょうか、中日は・・・・。あるいは、ファンというものは、このひやひやという感情を自己言及的に求めるものという意味で、ファンとして存在できるのでありましょうか?!となれば、ひやひやさせてくれるファンの対象というのは、ファンにとって無くてはならない、存在の仕方なのでありましょうか?!
横浜戦は縺れて試合時間が長くなる傾向があるから、それも覚悟していましたが、選手たちが総力で臨んでいるようで、それがうれしくもあります。
明日が、甲子園に乗り込んでの3連戦。結果はどうあれ、全力で闘って、納得のいくゲームを期待します。
阪神は、9月の勝敗は17試合14勝で勝率8割2歩3厘。残りの試合数が11。このペースで阪神が試合を続ければ、11×0.823で、9.052の勝数となる。
中日が、19試合11勝の5割7分8厘。残り試合数が16。このペースで中日が試合を続けるとすれば、16×0.578で9.248の勝数。
まあ、適当に丸めて勝数を考えると両者とも9勝することになる。で、セリーグのペナントは、勝率で決まるということだから、両チームとも9月27日の時点で76勝だから、まったく同率という数字になる。どちらが有利だとはいえない状況なのである。有利であることと優勢であることはまったく違う。優勢なのは、明らかに阪神であって、それはこの驚異的な9月の勝率に支えられる。なんといっても、「絶対負けられない試合」でのこの勝率なのであり、また選手達の意気込みと緊張が、疲れを引きずらないことに通じると思う。
中日阪神戦が、9月29、30、10月1日と最後の3連戦が甲子園球場で開催される、この3連戦を先の数字には含めていないので 同率ということが言えたわけである。
甲子園での阪神中日戦は、8月から考えると、それより以前の勝敗は、今現在のチームの勢いや状態を表すわけでは無いから除外するが、8月2勝1分けである。そして甲子園では、阪神は強い。おそらく悪くても、9月29、30、10月1日の中日戦では、2勝は堅いであろう。というのは、監督の姿勢の違いがある。落合は、有利と優勢の区別が出来ないのではないかと思える言動をする・・・・。それが、選手の意気込みとギャップを齎す、チーム全体の結束を優先すべきときも、あるいは、選手を駆り立て、盛り上げる言動を放棄してしまう監督なのである。
阪神の甲子園での試合は、残り11試合のうち5試合が甲子園。9月の驚異的な勝率を10月まで維持するのは、決して不可能ではない。対戦相手が、広島、ヤクルト、巨人である。広島は、阪神のかもである。おそらく広島との残り3試合は全て勝てるであろう。(今日、明日の試合次第だ)巨人との戦いは、甲子園での2試合であるから、勝てないことは無い。問題は、神宮でのヤクルト戦である。
中日は、残り16試合で、6試合がナゴヤドーム。あとは、遠征を含めた10試合がある。中日が負け越している勝てない広島戦が、ナゴヤドームでの4試合、広島での最終戦の1試合の合計5試合残っている。さらに、現対戦相手の横浜戦が、これまた5試合残っている。横浜で2試合、名古屋で、あと3試合である。8月からの対横浜戦成績が5勝5敗である。中日にとって、この横浜戦を全勝で乗り切ることが、次期、阪神戦を「天王山」とする最低条件となる。贔屓目で見ても、5分と5分だな。
さあてと、今日の試合はどうなるか、そして明日の試合は・・・・。これからの一戦一戦の勝敗によって、決まるだろう、ファンにとっては、しんどい展開だなぁ。
中日勝てないなぁ。昨日も、負けたぁ、(-_-;)。優勝するときの勢いが感じられないのだな。点が取れないのはなぜだろう。ヤクルトのゴンザレス投手には、これで3連敗である。なんとも、策が無いのだろうか?ボールを多投させるための泥臭い策とか、攻撃陣にそういった粘り腰が垣間見えない。次には相手を打ち負かしてやるという意思が見えない。
通常、ペナントを制しようとするチームには、日替わりヒーローの登場、驚異的な逆転劇、終盤での熾烈な追い込み劇、監督の思い切った采配がきっちりと終盤で決まるとかを演じるものである。だが、今期の中日はそれが無い時期が、以上に長く続く、極めて静かなゲーム運びで終始している印象が強い。
追い込みより、逃げ切りがいいとする監督の姿勢が、そのまま、チームカラー、戦い方の基調にさえなってしまっている。結果がどうあれ、熱気無く淡々と終息すのだろうか?